1)木材を効率よく伐採・採材する熟練作業員と高性能林業機械
(プロッセッサー、ハーベスタ等)
木材を効率よく集積・小運搬・はい積(長さや径級毎に集積)
(フォワーダ、グラップル・ソー付きバックホウ)
木材を効率よく運搬します(ヒアブクレーン付きトラック10t以上)
木材を有効利用できます(製材所・チップ生産工場・家具などの木工所)なども組合員が所有しております。
2)木材の伐採は倒伏した木ほど難しい、根こそぎ倒れ折り重なり、伐採の瞬間、幹の跳ね返り・根の跳ね戻りなどの
危険な場合が多く、高度な伐採技術を要します。
3)伐採した樹木は建築用材・合板材・チップ材・杭材等、利用する目的により長さと直径が全て違います。
即座に判断して切れるのも、伐木造材の資格を持った経験豊かな技術者の集団です。
また、自己所有の機材や経験豊かな人材であることから、短期間に効率よく事業が遂行できます。
1.組合員の木材生産活動
![]() |
![]() |
高性能林業機械による伐木造材作業 | フォワーダーによる小出し巻き立て作業 |
2.組合員の森林整備事業
![]() |
![]() |
間伐作業 | 下刈り作業 |
3.技術研修事業
![]() |
![]() |
合法木材研修 | 安全作業講習会(かかり木処理) |
違法伐採問題は、木材業界として放置出来ない問題です。合法性・持続可能性が証明された木材の提供が私たちの責務です。宮城県森林整備事業協同組合は「合法木材・間伐材の確認及び発電利用に供する木質バイオマス」供給事業者を認定する団体です。
「自主行動規範」等の改訂
従来の自主行動規範に発電利用に供する木質バイオマスに証明を加え整理統合いたしました。
宮城県森林整備事業協同組合 自主行動規範
宮城県森林整備事業協同組合 認定実施要領
宮城県森林整備事業協同組合 分別管理方針書及び書類管理方針書